いわて子どもの森移動児童館

 

昨年の夏に応募していた

「いわて子どもの森移動児童館」に当選し

1月23日(木)当園で、ひまわり組の子どもたちを対象に開催されました。

移動児童館とは、

いわて子どもの森の職員の方々が、

市町村や県内の児童健全育成団体等と連携して地域の児童館・放課後児童クラブ等に来てくださり

遊びの普及及び子どもたちの遊びを支援するものです。

今回は、「わらべうたであそぼ」のワークショップでした。

「おてぶしてぶし」や「にぎりぱっちり」など

子どもたちも知っているわらべうたから、

初めて行うものまで盛りだくさん!

子どもたちの集中力が途切れることなく、あっという間の1時間でした。

保育士も大盛り上がり😄
そーっと引っ張って…
大事に大事に…優しく優しく…
そーっとつまんで…
飛んでいけ~!

見て、聴いて、触れて、動いて、とても良い経験をすることができました。

食育集会

 

ひまわり組を対象に、栄養士による食育集会が行われました。

 

真剣なまなざしでお話を聞いています

色々な食材について知ることで

様々な食べ物に興味を持ち、何でもおいしく食べて

すくすく育ってほしいという願いを込めてお話ししています。

食べ物クイズ「これなーんだ」

 

子どもたちに分かりやすいよう

イラストや写真等を使用してお話ししています😊

 

食べ物のことだけでなく、食器の並べ方・食器の持ち方・姿勢・よく嚙んで食べることなど、食事のマナーも伝えています。

 

 

すぐには身につかなくても、お友だちと一緒にお話を聞いたり

ご飯を食べたりする中で気づいたり、学んだりすることができるのは

集団生活の良さなのではないかな、と感じています。

 

 

 

 

 

お誕生会🎁

 

1月のお誕生会が行われました。

今日は私たちが主役の日!

小さいお友だちもはりきって椅子に座りました😊

質問コーナーではちょっぴり緊張しながらも

一人でお話を頑張っていました✨

みんな一つ大きくなりました。

「好きな食べ物はリンゴです」🍎    上手にお話ししていました。

 

お誕生日の歌のプレゼント♪

 

お楽しみ!保育士からの出し物は…

金魚を探せ!

絵本「きんぎょがにげた」の世界を実体験!

ワクワク♪これかな~?

みつけたよ!

楽しいお誕生会となりました。

 

おいしい給食②

前回に引き続き、こどものくに保育園の給食についてのお話です。

前回は手作りのだし汁について紹介しました。

今回は、普段の献立や行事食について紹介します。

ご飯・納豆和え・すまし汁・生鮭の西京焼き・キャベツのおひたし、バナナ
ご飯・みそ汁・ハンバーグ・マカロニサラダ・かぶの漬物・リンゴ

栄養バランスを考えた献立を日々提供しています。

だしから作ったすまし汁やみそ汁は、子どもたちから大人気です😊

お誕生会等の行事が行われる日は、おやつもちょっと特別感が感じられるように工夫しています。

ハロウィンのおやつ・オバケのカボチャスコーン🎃
冬至のおやつ・カボチャスコーン
お誕生会・りんごケーキ

季節の旬の食材を生かして、季節も感じられるように

栄養士・調理師が心を込めて作っています。

……………………………………………………………………………………

一年の後半には、ひまわり組の子どもたちからのリクエストに応じた

リクエストメニューの日も設けています。

リクエストメニュー・手のひらピザ
リクエストメニュー・バナナクレープ
リクエストメニュー・うずまきクッキー

 

おいしい給食は、保育園生活の中で、楽しみの一つでもありますね😊

おいしい給食①

 

今回はこどものくに保育園の給食について紹介します。

当園の給食のだし汁はすべて手作り。

栄養士・調理師が毎日心を込めて作っています。

昆布・カツオだし
煮干しだし

 

自然の食材から作っただし汁で作った料理は優しい味です。

舌の味覚をつかさどる味蕾(みらい)という細胞は出生時をピークとして

成長とともに減ってくるため、味蕾が多いうちに繊細な優しい味付けを経験させることが必要です。

また、優しい味に子どもの頃から慣れていくと減塩にもなり、将来の健康にもつながります。

昆布・カツオだしから作ったすまし汁。 子どもたちも大好きです
煮干しだしから作った小松菜のみそ汁
だし汁を使用して作った行事食・七夕そうめん🎋
だし汁は、汁物だけでなく、ひじきの煮物などの副菜にも使用されています

 

だし汁は、作ってみると案外簡単にできますよ😊

時間に余裕がある時にチャレンジしてみてくださいね。

 

🎍あけましておめでとうございます🎍

 

🎍あけましておめでとうございます🎍

今年もよろしくお願いいたします。

年末年始のお休みも明けて

子どもたちの元気な声が保育園に響いています😊

 

まだまだ感染症が心配な時期ではありますが

手洗いうがい・規則正しい生活を心がけて

冬ならではの楽しい活動をたくさん経験できるといいなぁ…と、思っています。

子どもたちと新聞紙遊びで作った雪だるまちゃん♪

 

 

お誕生会🎁

12月のお誕生会が行われました。

クリスマス🎄間近ということで、司会の保育士もサンタに変身!

楽しい雰囲気で会を盛り上げてくれました。

インタビューにドキドキ…
みんなからお歌のプレゼント♬
みんなからお歌のプレゼント♬
みんなのお楽しみ♪保育士からの出し物を見たり…😊
楽器を使ってジングルベル♪の曲を演奏して楽しんだりしました。
小さいお友だちも、楽器に触れて嬉しそう😊
最後は謎解き⁉サンタさんヵらの手紙を解読するミッションに挑戦!
色を塗ったら、おやおや?何か浮かび上がってきました。
プレゼント・矢印・靴の絵が見えてきました👀
ヒントを頼りに玄関に行ってみると、何と大きな箱が!
中にはケーキが入っていました! みんな大喜び!
サンタさんからのプレゼントのケーキ🍰は、おやつの時間にみんなでおいしくいただきました🥰

 

 

 

冬の外遊び⛄

12月も下旬となり、雪がちらつく日が増えてきましたね。

雪が降ってくると、子ども達は大喜びです。

空から落ちてくる白くてふわふわしたもの…

冷たくて、手で触れたらとけてしまう…etc

子どもたちからすると、不思議でとても魅力的な物のひとつなのでしょうね。

少ない雪でも触れながら、いろいろな遊びを楽しんでいます。

 

保育士に作ってもらった雪だるまに興味津々…
「氷あった!」
「ぼく、いっぱい氷集めるよ!」
集めた雪や氷を使ってお料理中…
「見て!こんなにいっぱい!」とっても嬉しそう😊

 

 

ウインターコンサート🎵

 

12月14日(土)にウインターコンサートが行われました。

お家の方々が観に来てくださり、子ども達のがんばりや成長した姿を見ていただくことができました。

中には、涙ぐみながら観てくださるお家の方の姿も見られ、準備してよかったなぁ…と嬉しく思いました。

お家の方々には、衣装の準備・お子さんの体調管理等ご協力をいただき、当日を迎えられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今回は舞台裏の写真を少しお見せしちゃいます…😊

 

本番前、余裕の表情? みんな仲良くピース!
「かにむかし」の劇を披露した5歳児さん♪
ドキドキ… ちょっぴり緊張?3歳児さん
私たち、かわいいでしょ💛 2歳児さん♪
仲良く集まって待機中の4歳児さん😊
コンサートの最後を飾った遊戯・ジャンボリーミッキー♫ 大成功でした!

 

総練習

こどものくに保育園では、毎年ウインターコンサートを行っています。

子ども達の成長を、お家の方々に間近で見ていただける貴重な機会です。

今日は総練習の日でした。

すこ~しだけ写真をお見せしちゃいますね😊

一体どんなウインターコンサートになるのか…

子どもたちも職員も張り切って練習に取り組んでいますよ🎵