先日、ひなまつり会が行われました。
その様子をちょっぴりおしらせします🎎

ひなまつりの由来などを詳しく知ったり

おめかしをして写真撮影を行ったりして楽しみました♪

みんないいお顔です😊

赤ちゃんたちもおひな様の前で記念にパシャリ📸

こちらはみんなすまし顔✨

「こっち向いて~!」「カメラ見て~!」
お友だちから撮影の指導が入ります😄

こちらはポーズについて相談中…

ハーイ!ポーズ、決まりました!
思い出に残るひなまつりとなりました🌸

Just another WordPress site
先日、ひなまつり会が行われました。
その様子をちょっぴりおしらせします🎎

ひなまつりの由来などを詳しく知ったり

おめかしをして写真撮影を行ったりして楽しみました♪

みんないいお顔です😊

赤ちゃんたちもおひな様の前で記念にパシャリ📸

こちらはみんなすまし顔✨

「こっち向いて~!」「カメラ見て~!」
お友だちから撮影の指導が入ります😄

こちらはポーズについて相談中…

ハーイ!ポーズ、決まりました!
思い出に残るひなまつりとなりました🌸
もうすぐひな祭り🌸
女の子の健やかな成長と幸せを願う行事ですが、旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節にあたるため「桃の節句」とも呼ばれていますね。
園では職員室の職員がひな段飾りの設置を行いました。


土台ができたら、年長さんの出番!









素敵に飾ってもらって、おひな様も嬉しそうですね🎎
先日、2月のお誕生会が行われました。
今月は1名のお友だちが一つ大きくなりました。
ちゅうりっぷ組・ひまわり組のおともだちが集まって
みんなで一緒にお祝いしました。





ここからは第2部スタート!




お部屋の中にも春が来たような…
そんな温かいお誕生会でした。
年長・5歳児は、年明けからコマ回しに取り組んでいます。


昨年は、卒園した年長さんのコマ回しの様子を
あこがれのまなざしで見ていたけれど、
今年は私たちが主役!

日々の練習の成果で
11人全員が回せるようになりました!




卒園まで残りわずか
保育園で経験できるひとつひとつの活動から
様々な学びを得ている年長さんです。
今年は雪が少ないなぁ…と思っていたら
寒波とともに、久しぶりにたくさんの雪が積もったある日。
室内から外を見て「ゆき~♪」と指をさしたり、近くまで行って見たり。
雪の晴れ間を見て、待望の雪遊びを楽しみました。






伸び伸び解放感を感じながらの外遊び。
みんなよい笑顔ですね😊
節分はとうに過ぎた2月6日(木)、保育園にお客様が来ました…

突然のお客様に、戸惑う子どもたち😰
西の山にある円万寺から来たとか
なぜ来たのか尋ねてみると…

どうやら、約束を守らない(テレビ・YouTubeの長時間視聴、ゲームの時間を守らない、お家の人の言うことを聞かない、お友だちへのいじわるetc.…)子どもが保育園にいるから見に来たとのことでした💦
ちょっと、ドキッとした子もいたようですが
・テレビ、YouTube視聴は時間を決めて
・ゲームは時間になったらやめる
・お家の人の言うことを聞く
・お友だちにいじわるをしないetc.…
しっかり約束して、お客様には帰っていただきました。

節分が終わり、安心しきっていたので背中がピシッとなった子どもたちでした。
大人も子どもも約束は守らないとですね💦
今回は、ちゅうりっぷ組の節分の様子を詳しくお知らせします。
ちゅうりっぷ組では節分にちなんだ活動をいくつか楽しみました。

吹き絵・はじき絵・シール貼り、3つの方法で鬼のパンツ作りに取り組みました。
絵の具で色を塗ると浮かび上がる模様にワクワクしたり
垂らした絵の具にストローで息を吹きかけて模様をつけたり…
様々な表現方法を楽しみながら、個性あふれる鬼のパンツができました🩳

クラスでは、色々な鬼の的に豆まきをしました

自分の心の中にいる鬼…
泣き虫鬼・怒りんぼ鬼👹・いじわる鬼etc.…を思い浮かべながら
大きな声で「鬼はーそと!」と玉をなげていました。




みんなの心の中の鬼、いなくなったかな?
早いもので2月に入って数日が経ちました。
節分・立春を迎え、暦の上では春となりますが
寒波襲来☃️で、春はもう少し先になりそうですね。
さて、保育園でも節分行事が行われました。
今回は、その様子をお知らせします。







昨年の夏に応募していた
「いわて子どもの森移動児童館」に当選し
1月23日(木)当園で、ひまわり組の子どもたちを対象に開催されました。

移動児童館とは、
いわて子どもの森の職員の方々が、
市町村や県内の児童健全育成団体等と連携して地域の児童館・放課後児童クラブ等に来てくださり
遊びの普及及び子どもたちの遊びを支援するものです。
今回は、「わらべうたであそぼ」のワークショップでした。

「おてぶしてぶし」や「にぎりぱっちり」など
子どもたちも知っているわらべうたから、
初めて行うものまで盛りだくさん!

子どもたちの集中力が途切れることなく、あっという間の1時間でした。





見て、聴いて、触れて、動いて、とても良い経験をすることができました。
ひまわり組を対象に、栄養士による食育集会が行われました。

色々な食材について知ることで
様々な食べ物に興味を持ち、何でもおいしく食べて
すくすく育ってほしいという願いを込めてお話ししています。

子どもたちに分かりやすいよう
イラストや写真等を使用してお話ししています😊

食べ物のことだけでなく、食器の並べ方・食器の持ち方・姿勢・よく嚙んで食べることなど、食事のマナーも伝えています。

すぐには身につかなくても、お友だちと一緒にお話を聞いたり
ご飯を食べたりする中で気づいたり、学んだりすることができるのは
集団生活の良さなのではないかな、と感じています。