令和7年7月7日🎋

今日は令和7年7月7日。

7が三つ揃うとても珍しい七夕の日ですね。

園内は子ども達が作った七夕飾りや短冊で、賑やかに彩られています。

飾りつけのお手伝い♪
とっても涼やかですね。

 

ちゅうりっぷ組・ひまわり組は、一緒に七夕会を楽しみました。

お空の上で、織姫と彦星が会えるといいですね。

みんなの短冊の願いも叶いますように…🌠

 

こどもの日の集い🎏

 

あっという間に5月になりました。

明日からのゴールデンウィークの前に

保育園ではちゅうりっぷ組とひまわり組が集まって

「こどもの日の集い」を行いました。

みんなでわらべ歌遊びを楽しんだり…

「さーるのこしかけ、めたかけろ~🎶」自分のところにおさるさんがやってくるととっても嬉しそう😊
「たけのこめーだした🎶」保育士が行う様子を見ながら真似て楽しんでいます。

 

こどもの日の由来についてお話を聞きました。

「こどもの日」は、昭和23年に制定された国民の祝日なんだそうです。 子どもたちがすくすく育つように、子どもの幸せを願う日です。 そして、産み、育ててくれたお父さん・お母さん、周りの人に感謝する日でもあります。

 

こどもの日に食べると良いとされる

食べ物についても教えてもらいました。

ちまき…茅(ちがや)の葉で巻くことで厄除けの意味を持つ食べ物に。
草餅…邪気を払うとされるそうです。
柏餅…柏の葉は、枯れても新芽が出るまで落ちないそうです。親が子を思う姿に似ていることから、子孫繫栄を願う食べ物として。 においをくんくん…「いいにおい!」
タケノコ…育つのが早いタケノコは、こどもがすくすくと元気に育つようにと願いを込めて。
こーんなに、大きくなってね!😊

そして、こいのぼりの由来も。

鯉が滝を上るように、みんなも力強くたくましく育ってほしいという願いが込められています🎏
こいのぼりに関する紙芝居も読み聞かせてくれました。 子どもたちも、集中して見ていました。

最後は手をつないで、「こいのぼり」の歌を歌って楽しみました。

色々なことを知ることができた、すてきなこどもの日の集いとなりました🎵